山口大学英語教育研究発表会(第11回~第20回)

 

第20回(2013/12/7)

第1室(センター2F

1.長谷川 敬子(山口大学大学院生・山陽小野田市立須恵小学校)小・中連携を視野に入れた外国語活動における文字指導 ―中学校1年生への調査をふまえて―

2.石川 美佐子(山口大学大学院生・山口市立潟上中学校)中学生段階における会話の継続力を高める指導方法に関する研究―会話継続力の共通要素と指導結果の分析を通して―

3.長谷川 みな美(安田女子大学大学院生)英文読解における内容理解と語彙知識の広さと深さの関係

4.伊藤 道彦(下関市立吉見中学校)Tsunagariのあるテキストを生み出す力を育てる方法(試案)

第2室(21番教室)

1.金子 満香(山口大学大学院生)ことばに反映される文化―英語とカタカナ語の意味や用法の比較の観点から―

2.近藤 崇将(山口大学大学院生)コミュニケーションにおける進行形の丁寧表現

3.永末 順子(安田女子大学大学院生)CLILに反映されるヨーロッパの複言語・複文化主義について

4.藤村 美希(安田女子大学大学院生)英語学習者のメタ言語知識と顕在的知識

○講演:「心理言語学の中のサプライズ―英語学習と運用の道しるべ」

       山田 純 (広島大学)

○ワークショップ:「インプットからアウトプットにつながる授業―教科書本文の導入からライティング活動まで―」

       小菅 敦子 (東京学芸大学附属世田谷中学校) 

 

第19回(2012/12/1)

第1室(センター2F) 

1.臼山 裕生(山口大学大学院生)東洋と西洋における自然観の比較研究

2.石川 美佐子(山口大学大学院生)中学生段階における会話の持続力を高める指導方法について

3.井上 寛子(山口大学大学院生)高等学校における4技能統合型の授業について-アンケート調査に基づく指導案の提案-

4.鍵山 景子(山口大学大学院生)大学入試センター試験に求められる高校生のリーディング能力に関する調査と分析

5.佐藤あずさ(安田女子大学大学院生)英文音読の効果について

6.林 恵利(安田女子大学大学院生)中学校英語科のフォニックス指導について-小学校・中学校の学習語彙調査に基づく試案

第2室(21番教室) 

1.金子 満香(山口大学大学院生)ことばに反映される文化:英語とカタカナ語

2.近藤 崇将(山口大学大学院生) 認知言語学からみる進行形の意味と用法

3.上田 将大(山口大学大学院生)4つの典型的なリーディング授業の再検討―和訳の利点に基づいて―

4.長谷川みな美(安田女子大学大学院生)音声利用を伴った多読の可能性

5.西原 圭(安田女子大学大学院生)小学校外国語活動の評価の在り方の再考

6.沖村香純(安田女子大学大学院生)英語教育における異文化理解―ポストモダン社会における宗教と音楽―

○シンポジウム「小学校・中学校をつなぐ英語教育の在り方」

            大牛 英則(鳴門教育大学附属中学校)

            兼重 昇 (広島大学大学院)

 

第18回(2011/12/3)

第1室(センター2F

1.井上 寛子(山口大学大学院生)統合型授業を特徴づける観点に基づく授業評価について

2.小河原 香代子(山口大学大学院生)発音指導が個々の音素の明瞭度に与える効果について

3.西原 圭(安田女子大学大学院生)プログラム評価の枠組みを用いた小学校外国語活動の評価

4.林 恵利(安田女子大学大学院生)小中の英語教育の連携について―使用語彙の比較に焦点を当てて―

5.松岡 博信(安田女子大学)・榎田 一路(広島大学)・橘野 実子(安田女子短期大学)ディクテーション活動におけるエラー分析

第2室(21番教室)

1.上田 将大(山口大学大学院生)英語授業における和訳の役割の再検討

2.沖村 香純(安田女子大学大学院生)英語の授業における異文化理解―宗教と音楽―

3.河村 悠実子(安田女子大学大学院生)語彙学習ストラテジーと語彙習得状況との関係-学習者の語彙学習ストラテジー使用の傾向に焦点を当てて-

4.川合優菜(安田女子大学大学院生)海外留学が英語学習者の情意的側面に及ぼす影響について

5.伊藤 紗織(安田女子大学大学院生)英語授業における動機づけに関する提言

○ワークショップ「英語授業の基礎基本・オーラルアプローチの授業展開」 

           明石 達彦(千代田区立九段中等教育学校)

 

第17回(2010/12/4)

第1室(共通教育3番教室)

1. 鍵山 景子(山口大学大学院生)センター試験に必要なリーディング力の要素に関する予備的分析

2. 岩貞 太祐(山口大学大学院生)異文化理解につながる言語材料の導入方法について

3. 曲 浩範(山口大学大学院生・萩市立佐々並中学校)英単語の提示方法が意味の理解と定着に及ぼす効果―親密度との関係―

4. 宮嶋 佳子(山口大学大学院生・宇部市立川上中学校)中学校の入門期に集中学習方式および分散学習方式を用いた場合のフォニックス指導の効果

5. 福屋 利信(山口大学)ビートルズ都市論

6. 又野 陽子(山口市立平川中学校)Sequential Practice Teaching for Active Oral WorkThe Oral Approach Re-examined

7. 金田 道和(山口大学名誉教授)フリーズ再訪: フリーズのコーパスの特性

第2室(共通教育11番教室)

1. 小河原 香代子(山口大学大学院生)発音指導の在り方に関する考察―日本人英語学習者が苦手とする音素に焦点を当てて―

2. 権代 俊行(山口大学大学院生)英語学習における現在完了形の習熟上の困難点

3. 宮川 聡美(山口大学大学院生・山口市立大殿中学校)Processing Instructionを利用した文法指導の効果

4. 伊藤 紗織(安田女子大学大学院生)外国語学習における特性的動機づけと3欲求の関連について

5. 川合 優菜(安田女子大学大学院生)海外留学が動機づけに及ぼす影響について

6. 松岡 博信(安田女子大学)・榎田 一路(広島大学)・橘野 実子(安田女子短期大学)Repeated Dictation 演習の効果に関する一考察

○ワークショップ「音読の英語学習 ─ザ・MOT(もっと)アプローチ─」 

           三熊 祥文(広島工業大学)

 

第16回(2009/12/5)

第1室(センター2F

1.岩貞 太祐(山口大学大学院生)『英語ノート』を用いた異文化理解を促す言語表現の導入方法について

2.曲 浩範(山口大学大学院生・萩市立佐々並中学校)英単語の提示方法が意味の理解と定着に及ぼす影響

3.山本 恵(山口大学大学院生)小学校の英語教授法に関する日韓比較研究 -『英語ノート』と韓国英語教科書の比較分析-

4.杉山 祐一(山口大学大学院生・阿東町立阿東東中学校)中学校における生徒の英語学習に対するモチベーションを維持するための映画活用法について

5.安原 千尋(安田女子大学大学院生)イメージ・スキーマを利用した前置詞学習 -at, in, onに焦点を当てて-   

6.梶田谷 宏海(安田女子大学大学院生)英語教育における文化教授について

7.松岡 博信(安田女子大学)・榎田 一路(広島大学)・橘野 実子(安田女子短期大学)英語リスニング力養成のためのワーキングメモリ増強について

第2室(21番教室)

1.権代 俊行(山口大学大学院生)現在完了形の意味と用法:日本人学習者への指導上の留意点

2.宮川 聡美(山口大学大学院生・山口市立大殿中学校)input processing を利用した文法指導のあり方

3.田坂 真衣(山口大学大学院生)ヨーロッパにおける言語教育の理念形成の歴史に関する研究

4.小川 弘敏(広島大学大学院生)シンガポールの言語環境におけるコードスイッチングに関する考察 -シンガポール英語を中心に-

5.中村 真一郎(関西学院大学大学院研究員)『ヴェニスの商人』におけるユダヤ人とキリスト教徒の対立

6.伊藤 道彦(周防大島町立東和中学校)英語弁論原稿作成のヒント-指導の活性化を目ざして-

○シンポジウム「小学校外国語活動の進め方」

           パネリスト: 柳本 広和(田布施町立東田布施小学校)

                    兼重 昇 (鳴門教育大学)

           コーディネーター: 猫田 和明(山口大学)

 

第15回(2008/12/13)

第1室(センター2F

1.田坂 真衣(山口大学大学院生)EUの言語教育に反映された多言語主義の実態

2.杉山 祐一(山口大学大学院生・阿東町立阿東東中学校)英語教育におけるDVDの活用について

3.小川 弘敏(広島大学大学院生)カンボジアの英語教育における現状と課題

4.石崎 万美子(安田女子大学大学院生)日本人英語学習者の受容語彙と発表語彙に関する研究

5.梶田谷 宏海(安田女子大学大学院生)文化を題材とする英語授業について

6.野崎 優子(安田女子大学大学院生)英語の動詞使用に関するエラーの考察-自動詞と他動詞に焦点を当てて-

第2室(21番教室)

1.山本 恵(山口大学大学院生)小学校の英語教授法に関する日韓比較研究

2.松野 将志(山口大学大学院生)英語法助動詞can:高等学校の教材における用例と実際の言語使用との比較分析

3.遠山 与志樹(山口大学大学院生・下関市立夢が丘中学校)「協力」と「自己関連」の要素を取り入れた動機づけを高める活動の効果

4.浅藤 尚(広島市立美鈴が丘中学校)コミュニケーション力をつけるための英語授業作り

5.澤 泰人(沖縄国際大学)日英語の文学作品とその翻訳版における事態認識の表現に関する対照言語学的考察

6.中村 真一郎(関西学院大学大学院研究員)エリザベス朝演劇とユダヤ人-『マルタ島のユダヤ人』を中心に-

○シンポジウム「新学習指導要領を踏まえた英語教育の方向性-小中連携を視野に入れて-」

           パネリスト: 清木 伸幸(山口県教育委員会)

                   又野 陽子(山口市立大内中学校)

                   有田 ゆかり(山口県立下関中等教育学校)

                   吉田 紘子(山口県立下関中等教育学校)

           コーディネーター: 猫田 和明(山口大学) 

 

第14回(2007/12/1)

1.松野 将志(山口大学大学院院生)英語法助動詞の意味と用法

2.遠山 与志樹(山口大学大学院院生・下関市立夢が丘中学校)中学校英語授業における動機づけ研究の視点と方法

3.鬼武 伸哉(山口大学大学院院生・下松市立末武中学校)スローラーナーのかかえる学習上の困難点とチャンク活用の効果について

4.浅田 弘美(宇部市立厚東小学校)状況・場面別の到達目標に基づく小学校英語活動のシラバスとその実践-「健康」をテーマとした実践報告-

5.河野 宏美(安田女子大学大学院院生)学習者タイプと高校英語教材への関心度について

6.清木 伸幸(山口県立華陵高等学校)受験英語指導にアクティブリーダーを育てるアプローチを-大学入試を控えた生徒たちへの指導方法の模索-

7.福屋 利信(宇部工業高等専門学校)ボブ・ディランと対抗文化

○シンポジウム 「今だからこそ押さえておきたい英語授業の基礎・基本

             ―現行指導要領以降の英語能力の変化(プラス・マイナス)を踏まえて―」

            パネリスト :佐藤 綾子(山口市立宮野中学校)

                    大田 史子(山口県立華陵高等学校)

                    栗林 和弘(山口県立下関中等教育学校)

            コーディネーター:猫田 和明(山口大学)

 

第13回(2006/12/2)

1.鬼武 伸哉(山口大学大学院院生・下松市立末武中学校) 中学校における効果的なライティングの指導法の研究 -語彙句のチャンキングに焦点を当てて-

2.浅田 弘美(山口大学大学院院生・宇部市立厚東小学校) 状況・場面別の到達目標に基づく小学校英語活動のシラバスの提案

3.土岸 真由美(安田女子大学大学院院生) 基本的英語文型について

4.清木 伸幸(山口県立華陵高等学校) 高校生のproductive skills(スピーキング力、ライティング力)を向上させる授業の試み

5.青木 英史(光市立浅江中学校) TOSS型中学英語の指導法

6.松尾 佳典(山口大学教育学部附属光中学校) 会話や文のつながりを考える活動を通して、実践的コミュニケーション能力を高める授業とカリキュラム

7.松岡 博信(安田女子大学) 英語ディクテーション力から見た日本人のリスニング困難点について

8.渡部 靖徳(上関町教育委員会) 小学生に必要な英語とは何か?-先行研究の分析より-

 

第12回(2005/12/3)

1.浅田 弘美 (山口大学大学院 宇部市立厚東小学校) 状況・場面別の到達目標に基づく小学校英語活動のシラバスの立て方-系統的な言語材料の取り扱いについて-

2.熊野 康惠 (山口大学大学院) 直読直解を伴う音読訓練が音読での理解度に及ぼす効果

3.車田 睦美 (山口大学大学院 岩国市立岩国西中学校) 小学校英語活動を意識した中学校英語科指導内容の工夫と改善

4.松下 静香 (山口大学大学院 美川町立美川中学校) 英語学習初期におけるスペリング指導の効果

5.武井 暁子 (山口大学) "We Live at Home, Quiet, Confined": ジェイン・オースティンの女性の健康の擁護

6.伊藤 隆 (萩市立明木中学校) 中学校英語授業におけるスピーキング能力の評価

7.末冨 真人 (山口市立堀中学校) 中学校英語授業における評価の実際

8.梅岡 克典 (サビエル高等学校) 高校英語授業におけるリーディングスキルの向上の方策-複雑パターンの認識とバズリーディングによるパターンの定着-

9.渡部 靖徳 (周防大島町立明新小学校) 小学校英語活動の実践事例報告-小中連携によるTT実践のあり方を求めて-

 

第11回(2004/12/4) 

1.熊野 康惠 (山口大学大学院) 音読は読みの速度と理解を妨げるか

2.車田 睦美 (山口大学大学院 岩国市立岩国西中学校) 小学校の英語活動と中学校英語入門期の指導の連携に関して

3.松下 静香 (山口大学大学院 美川町立美川中学校) スペリング能力の獲得に関わる視覚的・音韻的要因の分析

4.潘  艶娟 (山口大学大学院) On the need to teach English in English and the role of interaction in making input comprehensible

5.近藤 史江 (山口大学大学院) 絵本を利用した英語テクストの鑑賞における場面の理解とその指導について

6.明山 章浩 (山口大学大学院 むつみ村立むつみ中学校) Typographical input enhancementの効果について 中学校1年生 三人称単数現在形の習得に及ぼす影響についての検証

7.松谷  緑 (山口大学) 場面を意識したコミュニケーション活動における英文法の役割

8.高橋 俊章 (山口大学) コミュニケーション能力養成における発問の役割

9.伊藤 道彦 (下関市立日新中学校) タッチパネルを使用した英語授業の一例:CALLとオーラルアプローチの融合を目指して

○ワークショップ 「CALLとオーラルアプローチの融合を目指して」

             講師 : 伊藤 道彦 (下関市立日新中学校)